【赴任準備】現地上司に報告する中国語メールで必須の語順パターン10

なぜ中国語メールは語順が重要なのか

中国赴任を控えた日本人駐在員にとって、最初の大きな課題が現地上司への中国語メールです。内容自体は理解してもらえても、語順を誤ると「稚拙に見える」「意図が誤解される」といったリスクが高まります。

中国語は日本語と違い、助詞がなく語順そのものが意味を決定します。つまり、文法よりも「語順パターン」を覚えることが最優先なのです。

中国語メールで必須の語順パターン10

1. 主語 + 時間 + 動詞 + 目的語

基本中の基本。報告や予定を書くときに必ず使う形です。

  • 我明天提交报告。
    (私は明日報告書を提出します)

2. 主語 + 地点 + 動詞 + 目的語

会議や出張など「どこで」を表すとき。

  • 我们在上海开会。
    (私たちは上海で会議をします)

3. 主語 + 已经 + 動詞 + 目的語 + 了

「すでに完了した報告」をする定型。

  • 我已经完成了任务。
    (私はすでに任務を完了しました)

4. 主語 + 正在 + 動詞 + 目的語

進行中の作業を伝えるとき。

  • 我正在准备明天的资料。
    (私は明日の資料を準備しています)

5. 主語 + 动词 + 完/好 + 目的語

「終わった」「仕上げた」など結果を明確に伝える。

  • 我写完了报告。
    (私は報告を完成しました)

6. 主語 + 没有 + 動詞 + 目的語

「まだやっていない」ことを報告。

  • 我还没有提交报告。
    (私はまだ報告書を提出していません)

7. 主語 + 要/打算 + 動詞 + 目的語

予定や意思を伝えるときに必須。

  • 我打算明天拜访客户。
    (私は明日顧客を訪問する予定です)

8. 主語 + 给 + 人 + 動詞 + 目的語

「誰に〜するか」を伝えるパターン。

  • 我给您发送了合同。
    (私はあなたに契約書を送りました)

9. 主語 + 因为 + 理由 + 所以 + 結果

報告や説明メールでよく使う「因果関係」。

  • 因为客户推迟,所以会议延期。
    (顧客が遅延したので、会議も延期になりました)

10. 主語 + 如果 + 条件 + 就 + 結果

条件付きの提案や依頼をするときに便利。

  • 如果您同意,我们就开始项目。
    (もしご同意いただければ、私たちはプロジェクトを開始します)

メールを書くときの注意点

  • 日本語の感覚で「〜は」を挿入しない(語順で意味を示す)
  • 「已经」「正在」「还没」など時間のニュアンスを入れると明確になる
  • 「因果」「条件」の構文は必ずセットで使う
  • 完了報告には「了」を忘れずに

日本語風に「明日、私は報告書を提出します」を直訳して「明天我报告提交」などと書くと、不自然かつ誤解されます。

ポイント

語順を正しく使えると、以下のメリットがあります。

  • 上司から「読みやすい」「理解しやすい」と評価される
  • 不要な確認メールが減り、やり取りがスムーズになる
  • 「中国語が稚拙」という印象を与えず、信頼を築ける
  • 誤解を避け、仕事のスピードと精度が上がる

まとめ

中国語メールは文法よりも語順パターンの暗記が重要です。今回紹介した10パターンを覚えるだけで、現地上司に伝わるメールが書けるようになります。

完了・進行・予定・条件・因果といった必須パターンを押さえ、駐在準備の段階で身につけておくことが、安心して業務を進める第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました